健康経営の取組み
八十二グループ 健康経営基本方針
八十二銀行は、すべての役職員とその家族の心身の健康保持・増進が、役職員の能力を最大限発揮するために極めて重要との認識のもと、当行の健康経営に関する考え方や取組姿勢を明確にするため、「八十二グループ 健康経営基本方針」を策定しています。
八十二グループ
健康経営基本方針
八十二グループは、役職員およびその家族の心身の健康保持・増進が、組織の持続的成長に不可欠であるとの認識のもと、健康経営に積極的に取組み、役職員やその家族のウェルビーイングの実現を支援します。
推進体制
頭取を健康経営推進最高責任者とする推進体制を整備しています。
健康経営に向けた各種施策の企画・運用・検証については、人事部が中心となり、健康保険組合、産業医、従業員組合等と連携し実施する体制としています。
主な取組み
これまでの主な取組み
項目 | 施策内容 |
---|---|
運動促進・栄養指導 |
|
早期発見 |
|
睡眠対策 |
|
受動喫煙対策 |
|
相談体制 |
|
ストレスチェック |
|
働き方改革 |
|
ヘルスリテラシー |
|
重点健康施策
1.生活習慣病の予防
特定保健指導の実施
健康課題である生活習慣病の予防のために、特定保健指導の実施率向上に努めています。八十二グループ健康保険組合の被保険者だけでなく、被扶養者への受診・実施率向上を課題としながら、専門の外部委託先と連携し、特定保健指導の実施を継続しています。
はちにチャレンジ健康習慣
生活習慣病の予防や運動不足解消のため、八十二グループ健康保険組合とコラボヘルスで食事や運動管理を通じた生活習慣の改善を促す活動を行っています。
●ウォーキングキャンペーン
健康意識の向上と運動習慣の定着のため、毎年ウォーキングキャンペーンを実施しています。参加者には、部店賞・チーム賞・達成賞・参加賞を表彰するなど、職員の健康保持・増進とコミュニケーション機会の創出に繋げています。

2.メンタルヘルスケア
相談体制の充実
当行は健康管理室を設置し、職員の健康診断・健康管理等を実施しています。健康管理室には看護職が常駐し、職場訪問・オンライン面談・健康相談専用ダイヤル(電話相談)・健康相談専用アドレス(電子メール)等により健康相談の体制を整えています。
ストレスチェックの活用
メンタルヘルスケアの一環として、ストレスチェックの受検を促進しています。これにより、セルフケアによるメンタルヘルス不調の予防や組織分析による職場改善に繋げています。
3.働きやすい環境の整備
仕事と治療の両立支援
私傷病特別休暇制度や教育体制の充実により、職員が私傷病による治療を受けながら、安心して働き続けることができる環境づくりを促進しています。
私傷病特別休暇は、私傷病により長期間の療養が必要と医師が認めた場合、1私傷病につき最大60日間の特別有給休暇を付与する制度です。2023年1月より、不妊治療・がんの通院治療等も取得要件に追加しています。
健康経営のための目標数値・進捗状況
重点健康施策 | 項目 | 目標 (2023年度末) |
2023年 | 2022年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|
疾病の早期発見と 生活習慣病の予防 |
精密検査受診率 | 90% | ― | 84.1% | 84.7% |
特定保健指導実施率 | 70% | 76.7% | 78.0% | 86.4% | |
BMI値25以上(肥満者)率 | 19%以下 | 17.7% | 18.6% | 19.8% | |
喫煙率 | 11%以下 | 11.8% | 11.9% | 12.1% | |
メンタルヘルスケア | ストレスチェック受検率 | 100% | 99.3% | 99.2% | 98.6% |
働きやすい環境の 整備 |
有給休暇取得日数(年平均) | 13日以上 | 16.0日 | 15.9日 | 14.3日 |
健康経営における戦略マップ
八十二銀行では、健康経営で解決したい経営上の課題と期待する効果、健康施策(投資)とのつながりを整理するための「戦略マップ」を策定しています。