ページ内を移動するためのリンクです

印刷する

一部の地方公共団体の税公金窓口支払の有料化について

なぜ窓口での税公金の支払いを有料化するのですか。

地方公共団体との協議の結果、有料化することにいたしました。

窓口での税公金の支払いが有料化される団体を知りたい。

窓口での支払いにかかる手数料の額を知りたい。

取次手数料として弊行窓口扱いの他行宛振込手数料がかかります。
詳しくは弊行ホームページ(各種手数料一覧表>お振込手数料)をご確認ください。

取扱可能な金融機関へ取次ぎを依頼する場合の注意点はありますか。

取次ぎには日数を要するため、納期限に余裕を持ったお手続きをお願いいたします。

地方税統一QRコードが印刷された納付書も有料化の対象ですか。

地方税統一QRコード(※)が印刷された納付書は、無手数料でお支払いいただけます。
(※)「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

納付書に取扱可能な金融機関として「八十二銀行」が記載されています。無手数料で取扱いしてもらえますか。

申し訳ありませんが、有料化以降は取次手数料をご負担いただきます。

八十二銀行以外で取扱可能な金融機関等を知りたい。

納付書に記載の取扱可能な金融機関のほか、各地方公共団体のホームページ等をご確認ください。

全ての地方公共団体で一律の対応でない理由はなぜですか。

地方公共団体との協議の結果です。

銀行窓口以外にどのような納付方法があるのか。

納付書に記載の取扱可能な金融機関のほか、各地方公共団体のホームページ等をご確認ください。

Pay-easy(ペイジー)は利用できますか。

Pay-easy(ペイジー)のご契約がある地方公共団体は、ご利用いただけます。
詳しくは弊行ホームページ(Pay-easyで払込可能な料金種類)をご確認ください。

Pay-easy(ペイジー)のご利用にはインターネットバンキングのご契約が必要となります。

預金口座振替の取扱いはどうなりますか。

預金口座振替契約のあるお客さまは引き続きご利用可能です。ただし、一部の地方公共団体は、預金口座振替のお取扱いをしていない場合があります。詳しくは各地方公共団体のホームページ等をご確認ください。

ページの上部へ戻る