信州の未来を変えるために
八十二銀行を知る
未来を変える仕事
Change
信州の未来を変えるために
About
八十二銀行を知る
Works
未来を変える仕事
Environment
働く環境
Recruit
採用情報
Internship
インターンシップ情報
Project
Story
01
サステナブル融資プロジェクト
お客さま以上にお客さまを理解する熱意で
信州の環境経営をリードする事例を創り出す。
Prologue
日本企業が直面している課題の一つが環境問題だ。CO2排出量の削減をはじめ、企業規模・業界問わず各社が環境負荷低減のための取り組みを求められている。そして、それは八十二銀行にとっても最も重要視している領域でもある。あらゆる面からお客さまの経営を支援するためには、融資や事業承継はもちろんのこと環境経営の支援も使命と言えるからだ。その先駆け的な取り組みである「サステナビリティ・リンク・ローン」プロジェクト。その先駆的な案件についてお客さまと担当営業の対談を通じて紹介する。
Talk by
Project Member
白鳥 祐樹
南信地区支店 法人営業課長
2006年入行
経済学部卒
2006年に八十二銀行へ入行。事務やマネーアドバイザーを経験し、現在は法人営業として勤務。店頭と渉外、それぞれでキャリアを積み上げて現在は南信地区支店にて法人渉外を担当しながら、課長としてメンバーのマネジメントも担う。当プロジェクトの中心メンバーとして、現在も継続的にお客さまの支援を行っている。
Customer
下島 聡
塚田理研工業株式会社
代表取締役社長
塚田理研工業株式会社(本社:長野県駒ケ根市)は1963年に設立され、60年以上めっき加工を主力事業とし、世界に先駆けてプラスチックへのめっきの工業化に成功するなど業界を牽引。2020年9月、同社の代表取締役社長に就任し、既存事業の発展や新規事業の確立、環境経営のさらなる進化に向けて挑戦を続けている。
熱意ある姿勢を見て
「この人なら信頼できる」と
感じた。
決め手になったのは、
自社だけではない
業界全体への熱い想い。
高い質感が求められる高級車の内装品にも、塚田理研工業様にてめっき・塗装加工を施された製品が数多く採用されている
まるで金属であるかのように輝きを放つこの製品は、プラスチックにめっき加工を施されたものだ
自分たちですら
気付かなかった強みを、
白鳥さんが見つけてくれた。
ローン実行はゴールではなく、
あくまでスタート地点。
長野や日本の環境のためにも、
二人三脚で明るい未来を。