ページ内を移動するためのリンクです

印刷する

奨学金と教育ローンの違いは?どちらがいい?メリットやデメリットも解説

奨学金と教育ローンの違いは?どちらがいい?メリットやデメリットも解説

大学や専門学校などの高等教育には多額のお金が必要で、高校卒業までに十分な準備ができない家庭も少なくありません。その場合は、奨学金や教育ローンの利用を検討することになるでしょう。

奨学金や教育ローンの利用を検討する際は、それぞれの違いを理解しておくと最善の選択ができます。この記事では、奨学金や教育ローンの利用者が知っておくとよい基本知識について解説します。

教育費の借り入れ先

大学や専門学校の学費は、全額を捻出するのが難しい場合もあるでしょう。教育費の借り入れ先は、主に日本学生支援機構(JASSO)の奨学金、国の教育ローン、銀行の教育ローンがあります。ここからはそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。

借り入れ先①奨学金

奨学金とは、経済的な理由で進学が困難な学生に対し、自治体や企業、各種団体が学費の付与や貸与を行う制度のことです。日本で多く利用されているのが、JASSOの奨学金です。JASSOの奨学金には、返済不要の「給付型」と、卒業後に返済する「貸与型」があります。

給付型奨学金は、学ぶ意欲があるものの経済的に困難な学生を支援するための制度です。そのため、一定の学力基準と収入基準が設けられています。基準となる世帯年収は家族構成により異なります。

貸与型の奨学金は、「第一種奨学金(無利子)」と「第二種奨学金(有利子)」があります。JASSOの貸与型奨学金の家計基準は細かく分かれています。以下の表は、進学前に申し込む(予約採用における)場合の4人世帯の家計基準をまとめたものです。家計基準は原則として父母の収入を合算します

奨学金区分 給与収入 給与所得者以外の所得
第一種奨学金 747万円 349万円
第二種奨学金 1,100万円 692万円

奨学金のメリット

経済的な事情がある学生は、奨学金を利用すれば大学や専門学校に通えます。有利子の奨学金の金利は、教育ローンの金利よりも低く設定されています。そのため、卒業後の返済は必要ですが、比較的少ない負担で返済していくことが可能です。

奨学金のデメリット

奨学金は学生なら誰でも利用できるわけではありません。学力基準や収入基準を満たしていない場合は、利用できないこともあります。

貸与型奨学金は「借り入れ」であり、返済が滞れば信用情報に情報が記録されることを理解しておきましょう。奨学金は、入学後に入金されるため、入学前に納入する費用には充てられないことにも注意してください。

借り入れ先②教育ローン

教育ローンは、教育資金の支払いを目的とする借り入れのことで、国の教育ローンと銀行などの民間金融機関のローンがあります。ここからは、それぞれの教育ローンのメリットやデメリットを紹介します。

教育ローンのメリット

奨学金と違い、教育ローンは保護者が借り入れと返済を行うため、子どもに負担をかけません。

奨学金は入学前に受け取れませんが、教育ローンは入学前に融資が受けられるため、入学金などの費用に充てることが可能です。

教育ローンの使い道は入学金や授業料だけでなく、予備校の授業料などにも利用できます。また、申し込みがいつでもできるので、家計状況の急変でお金が必要になったときも安心です。利用者にとっての利便性の高さは教育ローンの非常に大きなメリットといえます。

教育ローンのデメリット

教育ローンは、在学中から利息を支払わなければならない場合が多いです。

また、教育ローンは借り入れの際に審査があり、借りられないこともあります。審査の基準は非公表ですが、安定した収入がない人や他の借り入れが多い人は通りにくいといわれています。借りられるかどうかはWEBサイトでチェックできる金融機関もあるので、確認してみるとよいでしょう。

国の教育ローン

国の教育ローンとは、日本政策金融公庫が取り扱うローンのことです。国の教育ローンを利用すれば、子ども1人につき350万円まで(一定の要件を満たす場合は、子どもひとりにつき450万円まで)借りることができます。

また、借入金利も低く設定されており、受験前に申し込めるため、入学金に充てることも可能です。

2021年12月現在の金利は年1.65%(固定)

ただし、国の教育ローンを利用するためには収入基準があるので注意が必要です。こども2人世帯なら世帯年収は890万円までとなっており、JASSOの第一種奨学金より幅広い世帯が利用できます。

最新の金利情報については日本政策金融公庫のHPをご確認ください。

金融機関の教育ローン

民間金融機関の教育ローンは、利用にあたっての制限が少なく、多くの人が利用しやすいローンです。最近では、国の教育ローンに近い金利で教育ローンを利用できる金融機関も増えてきました。

金融機関の教育ローンには、証書貸付型とカードローン型があります。証書貸付型とは、希望する金額を一括で借り入れて、毎月返済していくローンです。

カードローン型は、限度額(極度額)の範囲内であれば、借り入れと返済が自由にできます。教育ローンは、資金使途が教育資金に限定されているため、適用金利が低く設定されています。在学中は元金の返済が据え置かれ、利息返済のみの商品がほとんどです。

奨学金と銀行の教育ローンの違い

奨学金と銀行の教育ローンの主な違いは、奨学金の借入名義は学生本人であるのに対し、銀行の教育ローンは、借入名義が保護者である点です。また、奨学金は学力や収入に基準が設けられていますが、銀行の教育ローンは特に基準が設けられていない点も異なります。

項目 奨学金 銀行の教育ローン
借入名義 学生本人 子どもの保護者
利用制限 学力基準あり(一定以上の学力が必要)
収入基準あり(収入・所得が一定以下であること)
学力基準・収入基準なし
お金の受取(借入)方法 毎月所定の金額を受け取る 証書貸付型:希望額を一括で借り入れ
カードローン型:必要時にATM、インターネットバンキングから借り入れ
返済猶予 あり(貸与型の第一種奨学金・第二種奨学金) あり(在学中は利息のみの返済)
繰り上げ返済 事前に申し込みが必要 随時可能
保証制度 保証人または保証料が必要 原則として保証人は不要
(原則として保証会社への保証料は必要)

奨学金がおすすめな人

奨学金は、学生本人の名義でお金を借りて卒業後に返済する制度です。奨学金を利用している学生は多いですが、返済が長期間にわたることを理解しておかなければなりません。以下のような人に奨学金の利用をおすすめします。

給付型奨学金の要件を満たせる人

返済不要の給付型奨学金を利用するには、世帯の収入や学力に基準が設けられています。この基準をクリアできる人は、給付型奨学金の利用を検討するのが有利です。

子どもは進学を希望しているが、学費の捻出が困難な場合

経済状況や子どもの教育方針は、家庭によってさまざまです。子どもが進学を希望していても経済的な事情で学費を捻出できない家庭もあります。その場合、子ども名義で借り入れができる奨学金が有力な候補のひとつとなるでしょう。

銀行の教育ローンがおすすめな人

銀行の教育ローンは学生の学力に基準が設けられていないため、審査に通過すれば多くの人が利用できます。入学前の資金が不足している場合や、奨学金の条件に合わない人は、銀行の教育ローンへの申し込みを検討してみるとよいでしょう。

入学前の資金が不足している場合

銀行の教育ローンは、入学金や授業料だけでなく、アパートの敷金などにも利用できます。入学前の準備に汎用的に利用できるため利便性が高いです。

「入学金 奨学金」記事へ

高額な費用が必要

私立大学の医学部や歯学部は、高額の学費が必要なため、奨学金や国の教育ローンだけでは資金が足りないことも考えられます。教育ローンであれば、審査の結果次第で国の教育ローン以上の融資が可能です。

子どもに負担をかけたくない

子どもに学費支払いの負担をかけたくないと考える保護者も多いでしょう。その場合は、親名義で借り入れする教育ローンの利用が適しているでしょう。子どもを学業に専念させられます。

奨学金や国の教育ローンの利用条件に合わない

奨学金や国の教育ローンを利用したくても、学力基準や収入基準が合わず利用できない場合があります。教育ローンには、奨学金のような基準は設けられていません。金融機関で定めた基準を満たし、審査に通過すれば、学費を借り入れることができます。

教育ローンと奨学金の違いを理解しましょう

教育資金の借り入れ先である、「奨学金」や「国の教育ローン」、「銀行の教育ローン」はそれぞれ別の制度です。奨学金や国の教育ローンは、学力や世帯年収に一定の基準が設けられている一方で、銀行の教育ローンには基準が設けられていません。

銀行の教育ローンは、奨学金や国の教育ローンの条件に合わない場合でも利用できるので選択肢のひとつとして考えておくとよいでしょう。

八十二銀行からのお知らせ
教育ローンのご相談は八十二銀行へ

教育ローンを検討している方は、ぜひ八十二銀行の教育カードローンをご検討ください。教育カードローンは、極度額の範囲内であればインターネットやATMで何度でも借り入れ可能です。

WEB契約限定のガン保障特約付き団体信用生命保険に加入すれば、万が一にも備えられます。審査結果も最短数分で分かるため、まずは仮審査を申し込んでみてはいかがでしょうか。

監修者

中村 奈津紀

1級ファイナンシャル・プランニング技能士
岐阜県出身。10年以上の金融機関勤務経験を経て2021年5月独立。金融機関在職中の2019年3月、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得。2020年12月、宅地建物取引士試験に合格。

ページの上部へ戻る